通話料無料フリーダイヤル 0800-808-0990(受付時間/9:00〜18:00)

暮らしにずっと、わくわくを

BLOG

ブログ

2025 01.23

シロアリ対策のベストタイミング!保証期間と再処理のスケジュールが命

シロアリは、私たちの大切な家を静かに蝕む厄介な存在です。特に湿気が多い日本の住宅は、シロアリにとって理想的な環境。適切なタイミングで予防処理を行えば、被害を最小限に抑えることができます。今回は、防蟻処理の最適な時期と計画方法についてご紹介します!


防蟻処理は5年が目安!再処理と点検がカギ

効果は約5年が一般的

防蟻処理で使用される薬剤は、通常5年程度効果が持続します。
時間の経過で薬剤の効果が薄れるため、5年を目安に再処理が必要です。

保証期間も5年

多くの業者が、防蟻処理に「5年保証」を付けています。
この期間中なら、施工後に万が一被害が発生しても保証内であれば無償で対応してもらえる場合がほとんどです。
ただし、保証期間を過ぎると有償対応になるため、保証が切れる前に点検・再処理を行うことが重要です。

防蟻処理はタイミングが命!繁忙期を避けよう

点検と施工で2回の予約が必要

防蟻処理は、点検と施工の2ステップが必須です。
点検後に施工を行うため、別日で2回のスケジュールを確保しなければなりません。

繁忙期(4月〜6月)は要注意

この時期は、羽アリが飛び始めるため依頼が集中。業者のスケジュールが埋まりやすくなります。
特に繁忙期では、希望の日程で予約が取れず施工までの待ち時間が発生する可能性も。

冬〜早春が狙い目

冬から早春(12月〜3月)は、業者の閑散期。予約が取りやすく、スムーズに進められます。
5年目を迎えるタイミングが春〜夏の場合でも、事前予約を入れておけば安心です。

保証が切れる前に再処理を!

タイミングを逃さない計画が大切

業者からの点検の案内や保証期間のお知らせを要チェック。
点検でリスクを確認し、必要に応じて再処理を計画。保証が切れる前に完了させることで、安心をキープできます。

まとめ:今すぐタイミングを確認しよう!

シロアリ対策は、防蟻処理の効果と保証期間を意識して計画的に行うことが大切です。
特に保証が切れる5年目を迎える前に、点検→再処理を進めれば、被害のリスクを最小限に抑えられます。繁忙期を避けた冬〜早春の予約が狙い目なので、まずは業者に相談してみてください!


シロアリ被害にあわないための自分で出来る「シロアリ予防4選」はコチラから!

弊社建売住宅のご購入者様向け
シロアリ予防《早トク》キャンペーン情報はコチラから♪