ブログ
北九州の台風対策ガイド|家と家族を守る外まわり・室内・停電準備
毎年のようにやってくる台風。
特に9月は、北九州でも強い雨や風の影響を受けやすい季節です。
停電や断水のニュースを耳にするたび、「うちの家は大丈夫かな?」と不安になる方も多いのではないでしょうか。
でもご安心ください。台風対策といっても、特別な設備や大がかりな工事が必要なわけではありません。
ベランダに置いたままの植木鉢を室内に移動したり、雨どいの詰まりを掃除しておいたりと、ちょっとした準備だけで被害をぐっと減らすことができるんです。
この記事では、北九州での暮らしに役立つ「ご家庭でできる台風対策チェックリスト」をまとめました。住まいの外まわりや窓の備え、室内の準備など、今日から取り入れられる工夫を解説しています。
ご家庭で気軽にできることばかりなので、ぜひご家族と一緒に確認してみてくださいね。
外まわりの点検でできる台風対策
台風の被害でよく耳にするのが「雨どいから水があふれた」「ベランダに置いていたものが飛んで窓を割った」といったトラブルです。強い風や雨は、普段は気にならない小さな不備を一気に表面化させてしまいます。そこで、まず確認したいのが住まいの外まわりです。北九州のように台風が通過しやすい地域では、このチェックがとても重要になります。
1. 雨どい・排水口の掃除
落ち葉や土、ゴミが溜まっていると、台風時の大雨で水がスムーズに流れず、あふれ出して外壁や基礎に雨水が集中してしまうことがあります。最悪の場合、室内への浸水の原因にも。特に庭木の多いお宅や、ベランダの排水口が小さいマンションタイプは要注意です。台風が来る前に、一度掃除しておくと安心です。
2. バルコニーや庭の片付け
台風の風は想像以上に強力で、普段は重く感じる植木鉢や物干し竿、ガーデンチェアなども飛ばされることがあります。飛んだものが窓に当たってガラスが割れてしまうと、雨風が室内に吹き込み二次被害を招くことも。そのため台風対策としては、できる限り屋内に入れるか、どうしても外に置く場合はしっかり固定しておきましょう。
3. 外壁や屋根の確認
小さなヒビや瓦のズレは、普段は気にならなくても台風の強風や豪雨で一気にダメージが広がることがあります。特に屋根材や外壁の浮きは、飛散すると近隣への被害にもつながりかねません。ご自身での点検が難しい場合は、定期点検や専門業者に早めに相談するのがおすすめです。
4. 車の置き場所にも注意
意外と見落としがちなのが駐車スペース。カーポートの屋根が強風で飛ばされるケースや、近くの看板や物が飛んできて車に傷がつくこともあります。台風の進路によっては、普段と違う場所に車を移動する判断も必要かもしれません。
ちょっとした確認や片付けで被害の多くは防げます。特に北九州は沿岸部から内陸部まで広く台風の影響を受けやすい地域。日頃から「台風対策=外まわりの点検」と覚えておくと安心です。
さらに詳しい雨水トラブル防止の方法については、こちらの記事も参考にしてみてください。
▶雨樋・排水口・雨水枡をまとめて点検!梅雨前にやっておきたい雨水トラブル対策
窓・ドアの備えでできる台風対策
台風の強風は、建物の一番弱い部分=窓やドアから被害をもたらすことが多いと言われています。ガラスが割れると雨風が一気に室内へ吹き込み、家の中の被害が拡大するだけでなく、住んでいる人の安全にも直結します。北九州でも台風によるガラス破損の相談は毎年少なくありません。普段は意識しにくい窓やドアですが、台風対策の観点では特に注意したいポイントです。
1. 雨戸やシャッターの確認
まず、雨戸やシャッターがあるご家庭は、必ず事前に動作確認をしましょう。長く使っていないとスムーズに閉まらなかったり、ロックがかからなかったりすることがあります。さらに、強風でバタつくと逆に危険になる場合もあります。そのため、台風シーズン前に点検を済ませておくことが安心につながります。
2. ガラス窓の補強
雨戸やシャッターがない窓は、ガラスの飛散防止が重要です。
- 飛散防止フィルムを貼る → ガラスが割れても破片が飛び散りにくい
- 養生テープを貼る → 簡易的ですが応急処置として有効
- 厚手のカーテンを閉めておく → 万が一割れても室内への飛散を軽減
こうしたちょっとした工夫で、被害の大きさは大きく変わります。
3. サッシや網戸のチェック
台風時は風圧でサッシの隙間から雨水が吹き込むことがあります。事前にサッシのゴムパッキンや戸車の動きをチェックし、必要であればメンテナンスを。網戸は外れて飛ばされやすいため、できれば取り外して室内に入れておくのがおすすめです。
YKK APでは、窓や網戸のはずれ止めが正しくセットされているかを確認することを推奨しており、台風の備えとして非常に参考になります。詳しくは以下のリンクからご覧ください。
▶窓や網戸の落下を防ぐために ~台風編~
4. 玄関ドアの施錠と隙間風対策
次に、玄関ドアも風の影響を受けやすい場所です。施錠をしていないと風圧でドアが開いてしまうこともあります。ですから、確実に鍵をかけ、さらにドアスコープや郵便受けの隙間から雨水が入らないかどうかも確認しておきましょう。
一方で、最近は電気錠付きの玄関ドアも増えています。便利ではありますが、停電時には普段通りの操作ができないことがあるため注意が必要です。そのため、非常時には「手動での開閉方法」や「非常用電池での操作方法」を事前に確認しておくことが大切です。こうした準備をしておけば、いざというときに家に入れない、出られないといったトラブルを避けられます。台風シーズン前に一度マニュアルを見直しておくと安心です。
窓やドアの備えは、台風による「直接的な被害」を防ぐ最前線。特に北九州のように沿岸部から強い風が吹き込みやすい地域では、台風対策として欠かせないチェックポイントです。
室内での準備でできる台風対策
台風は、外からの被害だけでなく「家の中の暮らし」を大きく変えてしまうことがあります。たとえば、停電で明かりが使えなかったり、断水で水が出なかったり…。普段当たり前にできていることが制限されると、とても不安になりますよね。
そこで大切なのが、室内での備えです。なぜなら、こうした準備はそのまま家族の安心に直結するからです。実際に北九州でも、台風による停電や断水は毎年のように起こっています。そのため、日頃からの備えが「いざというときの安心」につながるのです。
1. 停電時に備える
- 懐中電灯やランタンを準備
スマホのライトだけでは心もとないので、手元や部屋全体を照らせるライトを用意しておきましょう。 - モバイルバッテリー
連絡手段を確保するために必須。容量の大きいものを1つ用意しておくと安心です。 - ポータブル電源
冷蔵庫や扇風機などを最低限動かせるので、小さなお子様や高齢の方がいるご家庭におすすめです。
2. 断水時に備える
- 飲料水のストック
1人1日3リットルが目安。最低3日分は確保しておきたいところです。 - エコキュートのタンク水
オール電化住宅なら、370L〜460Lの水を生活用水として使えます。トイレの流し水や手洗いに利用できるので心強いですね。
3. 冷蔵庫と食料の工夫
- 停電に備えた食料
火を使わずに食べられるパンや缶詰、レトルト食品などを準備。 - 保冷剤とクーラーボックス
停電が長引いたときの食材保存に役立ちます。
4. 窓際や家具の安全対策
- 強風でガラスが割れたときに備えて、窓際にはできるだけ物を置かない
- 背の高い家具は転倒防止金具で固定しておく
台風対策というと外まわりに目が行きがちですが、室内の準備は「暮らしを守る最後の砦」です。
北九州でも過去の台風で数時間〜数日の停電が発生しているため、家族が安心して過ごせるように「もしもの備え」を整えておきましょう。
なお、停電や断水への備えについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。
▶災害に強いオール電化住宅とは?停電・断水時の備えと安心ポイント
家族で確認しておきたい安心行動
台風への備えは、家や設備だけではなく「家族の行動」もとても大切です。
どれだけ家の準備をしていても、いざというときに慌ててしまうと危険につながります。事前に確認しておくことで、万が一のときも落ち着いて行動できるようになります。北九州のように台風が毎年のように接近・上陸する地域では、家族全員で台風対策を共有しておくことが安心への近道です。
1. 避難経路と避難場所の確認
お住まいの地域には必ず「指定避難所」があります。自治体のハザードマップを確認し、自宅からの経路を家族で一度確認しておきましょう。特に小さなお子さまや高齢のご家族がいる場合は、徒歩での移動時間や必要な持ち物も事前に考えておくと安心です。
2. 非常用持ち出し袋を用意
停電や断水が長引いたときに役立つものをリュックにまとめておくと安心です。
- 飲料水・非常食
- モバイルバッテリー
- 懐中電灯・ラジオ
- 常備薬や救急用品
- 家族の連絡先を書いたメモ
玄関や寝室の近くなど、すぐに持ち出せる場所に置いておきましょう。
3. 家族の連絡方法を決めておく
災害時は電話がつながりにくくなることがあります。LINEグループやSNSでの安否確認や、あらかじめ「連絡が取れないときはここに集合」と決めておくと安心です。
4. ペットがいる家庭の準備
ペット用のフードや水、トイレ用品も忘れずに。避難所によってはペット同伴が難しい場合もあるので、事前に確認しておくと安心です。
まとめ
台風対策というと「家の補強」や「備蓄品の準備」に目が行きがちですが、最終的に家族を守るのは「どう行動するか」です。北九州で台風を経験するたびに、「もっと早く準備しておけばよかった」という声をよく耳にします。普段から話し合いをしておくだけで、心の安心感は大きく変わります。
今回ご紹介したポイントは、すべて「ご家庭でできること」です。
- 外まわりの点検(雨どいやベランダの片付け)
- 窓やドアの備え(シャッター・ガラス補強)
- 室内での準備(停電・断水への備え)
- 家族での安心行動(避難や連絡方法の確認)
これらは特別な道具や工事がなくても、今日から取り組めることばかりです。
台風は「来てから慌てる」よりも「来る前に準備する」ことが何より大切です。住まいの安全と家族の安心を守るために、ぜひこのチェックリストを参考に、暮らしに合った台風対策を始めてみてください。
北九州での暮らしを、台風シーズンも安心して過ごせるように。ご家族みなさんの安全を心から願っています。
弊社では、北九州市内とその近隣で建売住宅を販売しています。
新築戸建て情報、今後新築戸建てを建築予定地の情報を随時更新しています。
公式インスタグラムも更新中です♪ぜひ、覗いてみてください!
その他、お役立ち情報を下記にまとめていますので、ぜひ住宅購入の参考にされてください。