ブログ
北九州市ハザードマップ-見方と備え
ハザードマップとは、一般的に「自然災害による被害の軽減や防災対策に使用する目的で、被災想定区域や避難場所・避難経路などの防災関係施設の位置などを表示した地図」のことです。ハザードマップは都度内容が更新され新しいものに変わっていきます。
ハザードマップで確認できること
では、ハザードマップを見ることで何が分かるのでしょうか。また、どんな時に見ておくといいのかを解説していきます。まず、ハザードマップを見て分かることは洪水、土砂災害、津波、高潮のリスクなどです。それぞれ災害の種類に分けてハザードマップが作成されているため、同じエリアにいくつものハザードマップが存在します。普段から確認をしておくことで、いざという時にすぐに避難をすることができ、大切な家族を守る事ができます。
ハザードマップの入手方法
ハザードマップは市区町村役場や自治体のホームページ、国土交通省の「ハザードマップポータルサイト」などから入手することができます。今は、「重ねるハザードマップ」という種類のハザードマップも出てきており、こちらでは洪水、土砂災害、津波、道路防災情報などが一度に確認できるものです。過去に起こった代表的な災害についても確認することができ、防災意識を持つことができます。
ハザードマップの見方
ハザードマップは洪水や土砂災害などのリスクがあるエリアを色分けで地図上に記載をしたものです。まず、ハザードマップを開いて、自宅や学校・職場の位置を確認しましょう。自宅や学校・職場の位置や近くが災害エリアに入っていないかをお確認します。また、災害時すぐに避難できるようにするために近くの避難所や親戚・知人宅を確認しておきましょう。
実際に災害が起こる前に、避難経路と安全な避難先を家族で決めておくことも大切です。避難先を家族で決めておくことで家族が集まる事ができ、安否確認が早くできるようになります。
自然災害へ備えを!防災キットを用意しておこう!
自然災害は私たちの力ではどうすることもできません。そのため、災害に遭った際にどれだけ事前の準備ができているかが大切になります。大切な家族や友人の命を守るためにも、事前の防災準備を怠らないようにしましょう!インターネットやスーパーでも災害時キットを販売しているところが増えてきています。ご自宅に準備をしているお宅もすぐに取り出せる場所に置いているかを再度チェックしておきましょう。
ハザードマップの確認をしたら、もしもの時に備えて、非常用飲料水や非常食、防災キットを準備しておくことをおすすめします。災害に備えてしっかり予防しましょう!
地震の多い日本で家を買うリスクと向き合う
弊社では地震にも強い2×4工法で住宅を建築しています。この工法は、東日本大震災で震度6弱以上を経験した地域を中心に調査した2×4工法の住宅約21,000戸のうち、当面補修をしなくとも居住に支障がないと判断された住宅が全体の約95%を占めるほど地震の揺れに強い建て方です。自然災害の多い日本で家族と家を守るためにマイホームをご検討の方は、ぜひ一度ご相談ください。
住宅についてやお家の設備についてInstagramて配信中!